浅草名所七福神巡り1 |
テニスクラブの幹事会会議がお昼ごろ終わりましたので、谷中七福神の続きという訳でもでもありませんが、上野 近辺を歩きたくなりました。上野からは「浅草名所七福神巡り」の巡拝路があります。 浅草名所七福神は、福禄寿と寿老人が2社づつありますので9社巡りになりますが、「大黒天の浅草寺」「恵比寿の浅 草神社」「毘沙門天の待乳山聖天」「福禄寿の今戸神社」の4社は、2006年12月旧日光街道巡りで参拝しています。 残り5社のうち、今回は時間の関係で「福禄寿の矢先神社」のみを回ります。 テニス仲間と別れて、上野駅東上野口を出たのは12時40分です。 駅前は、首都高速1号上野線が横切るように走っていて慌ただしい空間です。 駅から続く浅草通り (都道463号) を東へと進みます。 ![]() ![]() ![]() 上野駅東上野口 首都高速が走る駅前 浅草通り 浅草通りの右側に、「下谷神社」の朱の大鳥居が聳えています。 1798年に初代三笑亭可楽によって当社境内で初めて寄席が開かれた由縁で、「寄席発祥の地」の石碑が建立されて おります。 ![]() ![]() ![]() 明神型一之鳥居 明神型二之鳥居 参道 ![]() ![]() ![]() 手水舎 寄席発祥の地の石碑 国旗掲揚を呼びかている灯篭 ![]() ![]() ![]() 和風獅子型狛犬 拝殿 神楽殿 拝殿の横には、:境内社の「隆栄稲荷社」があります。 ![]() ![]() ![]() 東門の明神型鳥居 参道 朱の明神型鳥居 ![]() ![]() ![]() お稲荷さま 明神型鳥居 社殿 ![]() ![]() 四拾一貫目の力石 五拾六貫目の力石 更に浅草通りを東へと進みます。 ![]() 浅草通り 通りの観光案内板を見ていたら、立ち番をしているお巡りさんが「中に入れますよ」と声をかけてくれましたので、 交番の横道にある山門を潜りました。 講道館柔道の祖嘉納治五郎が、学習院教授時代に住まいを借りていた「朝日山願成院永昌寺」境内に明治15年講道 館を創設したとのことです。今や国際的にも認められた柔道が、この寺院の境内から始まったということですね。 ![]() ![]() ![]() 山門 講道館柔道発祥之地の石碑 本殿 ![]() 清洲橋通りの寺院門 かっぱ橋道具街通りとの交差点の左側に、「かっぱ橋道具街」が広がります。 ![]() ![]() ![]() かっぱ橋道具街の交差点 かっぱ橋道具街のアーケード かっぱ橋道具街 かっぱ橋道具街の一角を、「東本願寺」の広大な敷地が占めています。 ![]() ![]() ![]() 寺院門碑 本堂 手水舎 ![]() ![]() 蓮如上人像 親鸞聖人像 かっぱ橋道具街の横道を入った処上野駅から1200mで、浅草名所七福神の一つ福禄寿を祀る「矢先稲荷神社」に 到着です。 三十三間堂で通し矢が盛んに行われた矢場の先に当っていたことから、矢先稲荷と名付けられましたとのことです。 ![]() ![]() ![]() 明神型鳥居 手水舎 浅草三十三間堂跡の標示 ![]() ![]() 宋風獅子型狛犬 拝殿 帰路途中、日蓮宗の江戸十祖師の日限祖師として知られる「龍鳴山本覚寺」に立ち寄りました。 入って直ぐの「祖師堂」は風格があり、正面に立つ近代的な拝殿を凌いでいます。 境内の左側には、「福徳大明神」「蟇大明神」など多くのお堂が配置されています。 ![]() ![]() ![]() 寺院門碑 祖師堂 沢山の百度石 ![]() ![]() ![]() 手水舎 同 吹出し口の像 小社 ![]() ![]() ![]() 拝殿 水子供養のお堂 同 子安観音像 ![]() ![]() ![]() 隣のお堂 同 合掌観音像 同横 洗い観音? ![]() ![]() ![]() 覚竜神王の石碑 観音堂 同 白衣観音像 ![]() ![]() ![]() 福徳稲荷社 社殿 同 お稲荷さま 日蓮聖人像 ![]() ![]() ![]() 蟇大明神 社殿 社殿内に溢れるカエル達 社殿両脇に石蛙達 更に、坂東報恩寺と称される「高龍山報恩寺」にも立ち寄りました。 境内には、台東区有形文化財の「銅鐘」があり、その横には高さ2m余りの「鬼瓦」が配置されていました。 ![]() ![]() ![]() 山門 本堂 鐘楼 ![]() 鬼瓦 そうこうしている間に、清洲橋通り稲荷町交差点の東京メトロ銀座線稲荷町駅が見えました。 浅草通りに入り、上野駅に直進します。 車坂下の歩道橋を上り、上野駅東上野口に着いたのは14時丁度でした。 ![]() ![]() ![]() 稲荷町交差点 昭和通り 車坂下の歩道橋を上る 広い歩道橋 ![]() ![]() ![]() 歩道橋から浅草通りを臨む 上野駅 同 東上野口 浅草名所七福神の残り5社のうち、特に離れている「矢先神社」を周りましたが、「寄席発祥の下谷神社」 「講道館発祥の永昌寺」「かっぱ橋道具街」「蟇大明神の本覚寺」など見所たっぷりで満足した1時間20分でした。 ![]() |