江戸五色不動巡り (3) |
テニスの練習会で日比谷公園に向かう途中、1時間半ほど時間がありましたので「目青不動尊」に立ち寄りました。 今回は1社のみの拝観です。 JR山手線渋谷駅経由で、東急田園都市線三軒茶屋駅に着いたのが13時30分です。 連絡路を進み三茶パティオの地下広場を上がると、交通量の激しい三軒茶屋交差点に出ます。 キャロットタワーを右に折れると、東急世田谷線三軒茶屋駅のホームが見えます。 ![]() ![]() 三茶パティオ 東急世田谷線三軒茶屋駅 踏切を渡り、線路際の細道を少し行くと、関東三十六不動霊場第十六番「竹園山教学院最勝寺」(目青不動尊) の寺院門に 出ます。 境内の左側には、塔身に四方仏が彫られた「九層の石塔」が配置されています。 また右側には、「五輪塔」「地蔵菩薩像」と三基の「馬頭観世音の石碑」が安置されています。 ![]() ![]() 寺院門碑 九層の石塔 ![]() ![]() ![]() 5基の石造物 同 左より 五輪塔 同 宝珠を抱いた地蔵菩薩像 ![]() ![]() ![]() 同 馬頭観世音の石碑 同 馬頭観世音の石碑 同 馬頭観世音の石碑 大正八年(1919) 造立 大正十年(1921) 造立 門前を、東急世田谷線 通称「玉電」の低床バリアフリーのユニークな路面電車が走っています。 ![]() 門の内側から 参道の正面に「閻王殿」の額が掛かった「不動堂」があり、堂の奥に恐ろしげな形相の「不動明王像」が睨みを利かせてい ます。 目青不動尊は、秘佛としてお厨子に納められており公開されていません。 このお前立の不動明王は、座高1m余 りの青銅製とのことです。 本堂の斜め前に、珍しい「夜叉塚の石碑」がありました。 ![]() ![]() ![]() 不動堂 同 不動明王像 夜叉塚 寛永十九年(1642) 造立 寛延二年(1749) 造立 不動堂に並んで、「宝塔・聖観音像・地蔵菩薩像」が配置されています。 ![]() ![]() ![]() 4基の石造物 同 左より 宝塔 同 地蔵菩薩像 ![]() ![]() 同 聖観音像 同 宝塔 境内の奥に、柵が施された「本堂」があります。 西側の旧参道からは正面にあたります。 ![]() ![]() 本堂 旧参道 不動堂は大きな銀杏の木に囲まれて、素朴に、まさに庶民のオアシスのような佇まいをしていました。 グリーンとかワインカラーの玉電が、頻繁に門前を行き来して、その意味でも楽しい空間でした。 |