北陸石仏巡り |
会社を卒業してから始めた入社同期との旅行、今年で6回目になります。 今回は、「能登半島−金沢の旅」を企画しました。 旧跡・名刹が多く、記憶を甦らせて記録しました。 6月6日(月) 7時30分 「時国家」 昨日から今朝にかけて、能登島水族館・御陣乗太鼓・白米の千枚田・輪島朝市などを観光しました。 国道249号南下し金沢に向かう途中、曽々木海岸を過ぎた辺りを左折し国指定重要文化財「時国家」に立ち寄りましました。 上時国家・下時国家は、源平壇ノ浦の戦いで敗れた平家一門のうち、「平家にあらずんば人にあらず」と奢った言葉を述べた事で知られる武将平大納言時忠の末裔と呼ばれる時国家の豪壮な邸宅です。 両家とも約800年の歴史を受け継ぎ、現在にいたっています。 分家ということもあり、質素な佇まいでした。 内部は閉じられていて覗き見るだけです。 ![]() ![]() 時国家の門 「能登安徳天皇社」の石碑 ![]() ![]() 納屋 能登最古で国の重要文化財の母屋 南に200m、これも国指定重要文化財指定の「上時国家」があります。 現存する近世木造民家では最大級と云われています。 こちらが本家で、駐車場脇にはお土産屋までありました。 こちらは、内部まで開放していました。 ![]() ![]() 上時国家の門 土産屋 ![]() ![]() 入母屋茅葺きの邸宅 国の名勝に指定されている裏山を借景にした庭園 10時30分頃 「大本山総持寺祖院」 明治時代に鶴見総持寺へ本山が移される前は、「諸岳山総持寺祖院」が曹洞宗本山だったそうです。 ![]() 境内Map 国道249号線を能登半島海岸沿いに南下しますが、能登輪島温泉辺りから内陸に入ります。 輪島市門前町の「総持寺祖院」に参拝しました。 最初に出会うのが、登録有形文化財の「総門(三松関)」です。 禅宗寺院の第一門としては珍しく、特異な高麗門の様式で建てられています。 ![]() ![]() ![]() 先に総門 総門(三松関) 寺院名碑 総門をくぐり拝観受付の左を見ると、「いな里堂の石碑」がありその奥の雑木林に朱の鳥居に隠れて「稲荷堂」がありました。 稲荷堂の右隣には、「乳もらい地蔵像」が祀られる小屋がありました。 その手前右手には、「此の経は持ち難し」と読む銅像「此経難持像」がありました。 ![]() ![]() ![]() 拝観受付付近 いな里堂の石碑 白狐石之杜の石碑 ![]() ![]() ![]() 稲荷堂 社殿 社殿前 お稲荷さま ![]() ![]() ![]() 林の中に沢山の赤い幟 地蔵小屋 同 乳もらい地蔵像 ![]() ![]() 此経難持像 同 拡大画像 その傍に、六体の観音菩薩像と十三体の地蔵菩薩像を祀った「六道観音菩薩・十三尊佛の覆屋」がありました。 ![]() ![]() ![]() 六道観音菩薩・十三尊佛の覆屋 同 左半分 同 右半分 拝観受付の斜め前に、「手水舎」があり、茂みの中に青銅の「水子地蔵像」が建っていました。 その隣に、前田利家の正室まつ(芳春院)の菩提を弔う「亀阜山芳春院」がありました。 院内には、「弘法大師御自作/開運弁財尊天奉安所」の看板が架かった小堂があり、女性の像が安置されています。 ![]() ![]() 手水舎 水子地蔵像 ![]() ![]() ![]() 芳春院 小堂 同 女性像 芳春院の傍に、「おそうじ小僧像」と「味噌摺り地蔵像」がありました。 境内に点在している「おそうじ小僧・乳もらい地蔵・味噌摺り地蔵」には、夫々謂れがあるようです。 ![]() ![]() おそうじ小僧 同 拡大画像 ![]() ![]() 味噌擂り地蔵 同 拡大画像 参道の正面に大きな山門が見えますが、すぐ左手に石川県重要文化財の「経蔵」が建っています。 堂内中心には、一切経を納める八角宝形造り巨大な回転式の「輪蔵」があります。 輪蔵の手前で椅子に腰掛けているのは、転輪蔵を創始した中国南北朝時代の「傅大士」とのこと。 ここまでは、参道を挟んで左に右に蛇行してきました。 ![]() ![]() ![]() 経堂 輪蔵と傅大士 同 拡大画像 参道正面には、朱塗りの太鼓橋「白字橋」の向こうに登録有形文化財「山門(三門)」が建っています。 山門の左側には、「坐禅堂」を繋ぐ登録有形文化財の「三門回廊」がありました。 廻廊の曲がり角には、これも登録有形文化財の袴腰「鐘鼓楼」が建っています。 ![]() ![]() ![]() 白字橋を渡り山門へ 門内 香台辺り 門内 阿吽の仁王像 ![]() ![]() ![]() :山門と回廊 禅悦廊 鐘鼓楼 境内中央から右に進むと、左手に修復中の登録有形文化財「法堂(大祖堂)」が見えます。 ![]() 法堂(大祖堂) 巡拝順路に従い、登録有形文化財の「禅悦廊」に入ります。 ![]() ![]() 禅悦廊 入口 同 廊下 回廊の突き当たりは、登録有形文化財の庫裏「香積台」になります。 ![]() ![]() 香積台 前に地蔵菩薩像 香積台を左に曲がると、登録有形文化財の書院風仏堂「仏殿」別名 大雄宝殿 になります。 仏殿中央の須弥壇上には、本尊の「釈迦牟尼如来坐像」を中心に、左右に「大権修理菩薩」と「達磨大師」が祀られていました。 ![]() ![]() ![]() 仏殿 奥に本尊 同 拡大画像 仏殿から慧心廊という廊下を進み、左に曲がると「法堂」に入りますが、工事中の状態を見ながら先に進みます。 ![]() ![]() ![]() 修復中の大祖堂 同 土台工事 先へ進む 法堂の左手に進むと、ここも工事中の登録有形文化財「放光堂(納骨堂)」があります。 ![]() 放光堂 放光堂の左手には、開祖瑩山禅師の御霊を祀っている「伝燈院」があります。 「妙王殿」の所で左に曲がり、「僧堂(座禅堂)」に行き着きました。 |