練馬高野台 石仏巡り |
テニスの予定が流れてしまったため、急遽 三寳寺の末社といわれる「観蔵院」を訪れてみようと思い立ちました。 どうせならばと、西武池袋線富士見台駅から途中の路傍の石仏・石碑をも巡り歩こうと資料を漁りました。 路傍の石仏・石碑については、練馬区教育委員会発行「練馬の石造物−路傍編」を参考に巡回マップを作成しました。 11時半に、最寄の西武池袋線富士見台駅をスタートしました。 駅前のふじみ銀座を抜け 突き当りを右折し、千川通りと並行している側道を西へ進みます。 ![]() 新装した富士見台駅 千川通りの側道なので、4mの通幅にしては車の通りが激しく、のんびりと…と言う訳にはいきませんでした。 500mほど進むと、Y字路の角に「庚申塔」が祀られていました。 側面に、「左 石神井みち」の陰刻が読み取れました。 この先、石神井みちへと続くのでしょう。 ![]() ![]() 二又の正面に庚申塔 青面金剛像の庚申塔 安永五年(1776) 造立 右に歩をとり120mほど進むと、民家のブロック塀の間に「庚申塔の小舎」がありました。 小舎には、邪鬼よりも小さいくらいの「青面金剛像の庚申塔」が祀られています。 ![]() ![]() ![]() ブロック塀に囲まれて小堂 庚申塔の小祠 青面金剛像の庚申塔 享保十五年(1730) 造立 千川側道に戻り、少し進むと又Y字路の角に「地蔵堂」がありました。 340mほど進んだことになります。 お堂には、南無地蔵大菩薩と刻まれた「合掌地蔵菩薩像」が祀られています。 祠堂の前には、二基の「馬頭観音の石碑」と「道祖神」が安置されていました。 ![]() ![]() 地蔵堂 同 合掌地蔵尊像 大正十三年(1924) 造立 ![]() ![]() 二基の馬頭観世音の石碑 道祖神 左) 嘉永六年(1853) 造立 右) 年号不明 千川側道を更に470m程進み、左折し170m先の千川通りにでます。 この角に「右 長命寺道」と陰刻された「道標」がありました。 案内プレートによると、高野台の長命寺方面と江古田方面 との岐路を示しているとのこと。 ![]() 長命寺の道標 千川側道に戻り更に進むと環八通りにでます。 環八通りを突っ切り直進すると石神井南中学校に行き当たります。 ここを左折し、直ぐの角をまた左折したところに、ブロック塀に挟まれた形で「青面金剛像の庚申塔」「馬頭観音像」二基の 石仏がありました。 900mほど歩いたことになります。 ![]() ![]() ![]() 二基の石仏 同 青面金剛像の庚申塔 同 馬頭観音像 元禄十三年(1700) 造立 宝永三年(1706) 造立 路を戻り、更に370m北上した所に「馬頭観世音の石碑」がありました。 ![]() ![]() 馬頭観世音の石碑 同 拡大画像 明治五年(11872) 造立 目的の「観蔵院」に向かう途中、500mほどの所に「雲照山吉祥院十善戒寺」がありました。 門扉は閉じられていましたので、門扉越しに色々な角度で境内を撮らさせて頂きました。 ![]() ![]() ![]() 寺院門扉 境内 宝筐印塔 享保二十年(1735) 造立 ![]() ![]() ![]() 地蔵菩薩像 五輪塔 聖観音菩薩像 ![]() ![]() ![]() 石造が雑然と置かれている 二体の地蔵菩薩像 長屋門 十善戒寺を東へ580mほど進み、豊島八十八ヶ所霊場81番札所の「慈雲山曼荼羅寺観蔵院」に辿り着きました。 門前の左側には、種々の石造物が配置されていました。 ![]() ![]() ![]() 門前 馬頭観世音の石碑 五重塔 明治二十四年(1891) 造立 昭和五十六年(1982) 造立 ![]() ![]() ![]() 門前の石碑・石仏 手前から 三袁の庚申塔 光明真言供養塔・庚申供養塔 宝永二年(1705) 造立 文政八年(1825)・宝永元年(1704) 造立 ![]() ![]() ![]() 六地蔵と中心主尊 同 左右の六地蔵像 元文二年(1737) 造立 ![]() ![]() ![]() 同 中心主尊像 馬頭観世音塔 山門 享保十二年(1727) 造立 文政六年(1825) 造立 境内は穏やかな日差しに包まれて、静寂で落ち着いた感じがしました。 「筆子供養のお堂」には、練馬区で最も古い「聖観音像の筆子碑」が納められています。 ![]() ![]() 境内 ふれあい文殊菩薩像 ![]() ![]() ![]() 筆子供養塔 同 地蔵尊像 同 聖観音像 文化五年(1808) 造立 宝暦十二年(1762) 造立 ![]() ![]() ![]() 本堂 本堂左脇に弘法・興教大師碑 同 拡大画像 明治二十五年(1892) 造立 ![]() ![]() ![]() その脇に佛足石 ・地蔵菩薩像 馬頭観世音の石碑 明和七年7(1770) 造立 ![]() ![]() ![]() 墓地入り口の地蔵菩薩像 その脇の石碑・石仏 同 二基の庚申供養塔 享保十一年(1726) 造立 天保四年(1833) 造立 ![]() ![]() ![]() 薬師堂 日出薬師像 七重塔 明治二十六年(1938) 造立 ![]() ![]() ![]() 五拾貫余の力石 水盤 南側の寺院門碑 帰路 300m北上し、田中村鎮守「南田中稲荷天祖神社」に立ち寄りました。 境内には、「御嶽神社」「稲荷社」二つの境内社があります。 ![]() ![]() ![]() 明神型一之鳥居 宋風獅子型狛犬 神明型二之鳥居 平成六年(1994) 造立 明治十四年(1881) 造立 明治二十三年(1890) 造立 ![]() ![]() ![]() 手水舎 和風獅子型狛犬 拝殿 明治十四年(1881) 造立 ![]() ![]() 度数拝禮碑(百度石?) 天祖神社納地の石碑 ![]() ![]() 境内社 御嶽神社 神明型鳥居 同 社殿 ![]() ![]() ![]() 拝殿右脇 境内社 稲荷社 社殿前のお稲荷さん 社殿内のお稲荷さん 南田中稲荷憩いの森を抜け環八通り沿いに、650m先の西武池袋線練馬高野台駅に帰着しました。 14時半になりましたので、遅い昼食をとり帰宅します。 ![]() ![]() 環状八号線 練馬高野台駅 散歩がてらの石造巡りというつもりでしたが、5Km近く歩いたことになります。 練馬区教育委員会発行「練馬の石造物−路傍編」を片手に巡りましたので、直ぐに目的の石仏・石碑に出会うことが 出来ました。 通常は1週間程度かかる寺院・街道巡りが、近場ということもあり計画・調査−マップ作成−巡回行動を1日で楽し むことができました。 今後も、暇を見つけてこまめに歩いてみたいと思います。 ![]() |