甲府寺院 石仏巡り


 会社時代の同期と、一泊二日の甲府の旅を楽しみました。
 ドライブのコースに武田氏縁りの寺院とか富士信仰の神社があり、拝観させて頂きましたので纏めてみました。


 最初に巡ったのは、武田信玄の菩提寺「乾徳山恵林寺」です。

 

 重要文化財の「四脚門」、快川和尚の有名な言葉「心頭滅却すれば火も自ら涼し」が記された「三門 (三解脱門)」、
 「武田信玄の墓・柳沢吉保夫妻の墓」などを拝観しました。
 あまり、石造・石仏の類にはお目にかかれませんでした。


 
         寺院名碑               山門 通称 黒門                 参道    
 
           下馬石                 四脚門 通称 赤門                 三門  
 
          三門の礎石               三門前 一対の石灯篭              開山堂
                           寶暦十一年(1761) 造立
 
           三重塔                  鐘楼  
 
           大庫裡                  庫裏の鬼瓦
 
         方丈の門                  方丈                    方丈の庭
 
        方丈の庭 本堂の鬼瓦            方丈の庭 地蔵菩薩像              方丈の庭 石灯篭
                                                 文政十二年(11829) 造立 
 
           吉保廟 
 
       柳沢吉保夫妻の墓所            柳沢吉保夫妻の墓             開基 二階堂道蘊の墓
 
        武田信玄の墓所              武田信玄の墓 
                           寛文十二年(1672) 造立 
 
     武田不動尊の名碑と石灯篭群            武田不動尊 二童子像              風林火山の幡

 
           稲荷社                 同 お稲荷様              裏側の寺院門碑

    
 信虎、信玄、勝頼の武田家三代の館 躑躅ヶ崎館跡「武田神社」に立ち寄りました。
 と言っても、時間が押している関係上トイレ休憩程度の拝観時間でした。


 
          神橋より堀                明神型一之鳥居             和風獅子型狛犬 
 
           手水舎                  明神型二之鳥居                 拝殿


 紅葉と巨岩の眺望を愛でながら、雨の「昇仙峡」を歩きました。 
 仙娥滝付近で石仏を見つけました。


 
           仙娥滝                 仙娥滝付近の石仏            名勝御岳昇仙峡の石碑
 

 翌日、富士山登山道の北口(吉田口登山道)の起点「北口本宮冨士浅間神社」に安全祈願の為、立ち寄りました。
 当神社は、富士の噴火を恐れる人の心を静めるため、延暦7年 (788) に創建された古社です。

 

 「拝殿」の前には、高さ18mの木造としては国内第一と言われる「大鳥居」が聳えています。
 「本殿」を囲むように、「東宮本殿」「西宮本殿」が配置されています。
 西宮本殿の右側には、吉田口登山道の入口になっている「鳥居」がありました。
 本殿右側には、境内社「神武社・日御之子社・池鯉鮒社・倭四柱社・日枝社・日隆社・愛宕社・天津神社・国津神社
 ・天満社・神馬社・三殿社・三神社・風神社・下諏訪社・子安社・冨士守稲荷社・福地八幡社・青麻社・祖霊社・
 大塚社」など 沢山の社が配置されていました。


 
       大きな石灯籠が並ぶ参道            国内第一の両部鳥居             和風獅子型狛犬
 
           随神門                   手水舎                 神楽殿  
 
           拝殿                拝殿の左側 豪華な燈籠               東宮本殿  
 
         恵毘寿社          同 恵比寿さんと大黒さん(左甚五郎作)
 
         西宮本殿            西宮右側 明神型鳥居と祖霊社              富士稲荷社 
 
       境内社 福地八幡社                 境内社 諏訪神社               境内社
 
          十七夜講社                 役行者の碑                 百度石 
     

 富士山有料道路富士スバルラインを走り、終点標高2,340mの富士山5合目にある「小御嶽神社」に詣でました。
 雲の状態が不安定で分厚い霧がかかっており、山頂の視界はほとんどゼロ状態でした。 

 
         神明型一之鳥居              明神型二之鳥居               裏側の参道
 
          拝殿               拝殿前の和風獅子型狛犬
 
           境内社              境内社前の和風獅子型狛犬          同 社殿 恵比寿像と大黒像 


 帰路、富士スバルライン4合目辺りで晴れ上がり、すっきりとした霊峰を拝むことが出来ました。 

 
         富士山頂


 今回は、石仏巡りと言うよりも「旅先で出会った石造物」の形で纏めました。
 従って、旅の一部 −寺院・神社関係− のみの掲載です。