練馬区の石仏巡り (大泉町・土支田・旭町地区) |
陽気に誘われて訪れた図書館で頒布されている「まち歩き観光マップ」をきっかけに、練馬区委員会教育発行「練馬の石造物 /路傍編」「練馬の石造物/寺院編」「民俗文化財の記録/練馬の富士塚」で細部を補足し、練馬区の北西部 大泉町・土支田・ 旭町地区石仏巡りのマップを作成しました。 自宅を起点に、目白通りを西へ、白子川を北へ、中里富士塚を東へ、北野神社を南へ と一周する約10Kmの行程です。 谷原交差点に向かう途中、氷川神社の境外神社である「市杵島神社」の一角がありました。 ![]() ![]() 市杵島神社 社殿 更に100mほど進むと、住宅に挟まれた傾斜地の上に、忘れられたかのようにひっそり佇む「愛宕神社」と「稲荷社」があ りました。 港区の愛宕山に鎮座する愛宕神社は都内最高峰に鎮座し、高野台の愛宕神社もこの地区では最高峰に鎮座します。 創建は大正12年といわれています。 ![]() ![]() ![]() 全景 神明形鳥居 和風獅子型狛犬 昭和三年(1928) 造立 ![]() ![]() お堂 お堂の中に愛宕神社の札 ![]() ![]() ![]() 朱の鳥居 お稲荷さま 石宮 谷原交差点は、目白通り・笹目通り・富士街道が交叉し、都心より関越自動車道練馬IC・東京外環自動車道大泉ICに至る渋滞 の激しい場所です。 目白通りを西へ1,200mほど進むと、関越自動車道の入り口にあたる三軒寺交差点にでます。 ![]() ![]() ![]() 練馬谷原歩道橋 練馬高野台駅方向 同 関越自動車道練馬IC方向 三軒寺交差点 三軒寺交差点を右折すると、真龍寺・宝林寺・敬覚寺の三軒の寺院が集まっていました。 最初に出会ったのは「寶華山敬覚寺」です。 ![]() ![]() ![]() 山門 本堂 旅の行者像 ![]() 本堂前の石灯籠 敬覚寺の裏手に、近代的設計様式のとても寺院には見えない「宝林寺」がありました。 ![]() 宝林寺 本堂は2階 更に通りの向かいには、好対照にこじんまりとした古色蒼然たる趣きの「白雲山真龍寺」がありました。 ![]() ![]() ![]() 真龍寺 本堂 青銅の弘法大師像 石灯籠 ![]() 宝篋印塔風の石灯籠 気持ちが良いので、少し遠回りをしようと北東に歩を進めました。 ![]() 天神様への道 200mほど脚を延ばし、三丁目の天神さま「土支田北野神社」に詣でました。 ![]() ![]() 明神型鳥居 拝殿 ![]() ![]() 境内社 稲荷神社 神明型鳥居 榛名山銘の石塔 ![]() ![]() ![]() 境内社 御嶽神社 神明型鳥居 同 境内 同 お稲荷さま ![]() 同 石宮 更に北へ550m進むと、土支田地蔵前交差点の北東角に「土支田地蔵尊」が安置されていました。 ![]() ![]() ![]() 土支田地蔵前交差点 地蔵堂 同 地蔵菩薩像 750mほど来た道を戻り、三軒寺交差点にでました。 更に目白通りを西へ100m進むと、駐車場の一角に「馬頭観音世菩薩の供養塔」を祀る小舎が建っていました。 ![]() ![]() ![]() 小舎 同 馬頭観音世菩薩の供養塔 同 拡大画像 馬頭観音世菩薩像 寛政十年(1798) 造立 更に関越自動車道に沿って600mほど進むと、大泉IC付近に「精進場稲荷神社」がありました。 境内には境内社「御嶽神社」があり、小高い塚の所々に「一山霊神」「通○霊神」等の石碑が点在していました。 ![]() ![]() ![]() 神社名碑 明神型鳥居 お稲荷さま ![]() ![]() 拝殿 水盤舎 ![]() ![]() 境内社 御嶽神社 神明型鳥居 同 塚の上り口 ![]() ![]() ![]() 同 通○霊神の石碑 同 一山霊神の石碑 同 石祠 ここからは目白通りと別れ、陽だまりの中を白子川沿いに北進します。 ![]() 白子川 1,300m先の別荘橋の袂に、二つのお堂がありました。 左側のお堂には「青面金剛像の庚申塔」、右側のお堂には「別荘橋地蔵尊」が祀られています。 ![]() 別荘橋の袂 ![]() ![]() ![]() 二つのお堂 右 拡大画像 青面金剛像の庚申塔 左 拡大画像 別荘橋地蔵尊像 嘉永三年(1850) 造立 天明八年(1788) 造立 別荘橋を左に入り50mほど進むと、右手の脇道に「八坂神社」の鳥居が見えます。 2つの鳥居をくぐり25段と13段の石段を上ると、正面に「拝殿」が拝めます。 ![]() ![]() ![]() 明神型一之鳥居 銅版で覆われた明神型二之鳥居 拝殿へと続く25段の石段 ![]() ![]() ![]() 百度石 13段の石段を上ると拝殿 拝殿前 江戸型獅子型狛犬 ![]() ![]() 力石と八坂神社の石碑 力石 拝殿の左側に、境内社の「御嶽神社」があります。 こちらの神獣は、狐型というよりは狼型のようでした。 ![]() ![]() 境内社 神明型鳥居 小祠 ![]() ![]() お稲荷さま 同 反対側 拝殿の右側には、境内社の「稲荷神社」があります。 右の神獣は、狐というよりは犬に見えました。 ![]() ![]() 境内社 神明型鳥居 小祠 ![]() ![]() お稲荷さま 水盤 嘉永五年(1852) 造立 更にその右手に、直径30m・高さ8mの「中里富士塚」を望むことができます。 先月拝観した「清瀬の中里富士塚」は、土崩れ防止のためか丸太を並べていて登り易かったのですが、ここ「大泉の中里富士 塚」は、ゴツゴツした溶岩の岩場を行くものでいかにも富士登山という感じを楽しめました。 登山道には、36基もの石造・石碑があり賑やかでした。 中でも「道祖神の石碑」は練馬区唯一のものとされています。 石碑は富士塚創築と思われる明治七年の造立のものが多くみうけられましたが、塚中最古の石碑は「富士仙元浅間大神の石碑 」で文政五年(1822)の造立でした。 直径約3m程の広さの富士塚の頂上は、隣の民家と同じくらいで住民の方と目が合い挨拶をしてしまいました。 登山道の右裾には、胎内を模した小さい空洞がありましたが格子が降りていて入ることはません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 塚前 富士浅間神社の明神型鳥居 御胎内 同 拡大画像 ![]() ![]() 富士塚全景 登山口に並ぶ石碑 ![]() ![]() 一合目 合目石と御室浅間神社の石碑 同 鈴原神社の石碑 ![]() ![]() ![]() 二合目 合目石 同 役行者の石碑 同 道祖神の石碑 ![]() ![]() 同 石祠 同 秋葉神社の石碑 ![]() ![]() ![]() 三合目 合目石 同 経ヶ獄の石碑 同 聖徳太子の石碑 ![]() ![]() ![]() 四合目 合目石 同 不二森稲荷の石碑 同 御坐石神 ![]() ![]() 五合目 合目石 同 開運大黒神の石碑 ![]() ![]() ![]() 六合目 合目石と泉ヶ瀧の石碑 同 小御岳太良坊神社の石碑 同 宝永山の石碑 ![]() ![]() ![]() 七合目 合目石と亀磐の石碑 八合目 合目石と鳥帽子磐の石碑 同 富士仙元浅間大神の石碑 文政五年(1822) 造立 ![]() ![]() 九合目 合目石 同 薬師ヶ嶽の石碑 ![]() ![]() ![]() 頂上 駒ケ嶽と剣ヶ峰の石碑 頂上 石宮と馬背山の石碑 頂上からの眺め 中里富士塚を東へ120mほどの処に、通りに面して「二体の石造を祀るお堂」がありました。 ![]() お堂 ![]() ![]() ![]() 堂内には二体の石仏 拡大画像 聖観音菩薩像 拡大画像 不動明王像 大正十五年(1926) 造立 大正十五年(1926) 造立 路なりに200mほど南に進むと、白子川に架かる不動橋に出ました。 白子川沿いにのんびりと北東へ進みます。 ![]() ![]() 不動橋 白子川 300mほど先の八坂小学校の角を右折し、更に東へ250m進むと沢山の樹木に覆われた「土支田八幡宮」があります。 ![]() ![]() ![]() 明神型鳥居 境内 宋風獅子型狛犬 ![]() ![]() ![]() 拝殿 水盤舎 境内社 ![]() ![]() ![]() 境内社 子を抱いているような自然石 大六天と陰刻された石造 ![]() ![]() ![]() 境内社 稲荷社 明神型一之鳥居 同 明神型二之鳥居 同 社殿 土支田八幡宮を東へ600mほど進むと笹目通りに出ます。 土支田交差点を渡り300mほど南の住宅街に「法光山本覚寺」があります。 ![]() ![]() ![]() 山門 門前に並ぶ三基の石碑 水盤 安政四年(1857) 造立 ![]() ![]() 十三層の石塔 とび馬馬頭観音像 明治十三年(1880) 造立 ![]() ![]() ![]() 本堂 同 欄干の彫物 同 欄干の彫物 本覚寺と同一敷地内に、八丁堀の天神さまと呼ばれる「旭町北野神社」がありました。 100mほど先に鳥居が見え、左右梅の木に包まれた参道が綺麗に舗装されています。 境内には、境内社「東照大権現堂・鬼子母神堂・法光稲荷堂」の三つの社殿が並んでいました。 ![]() ![]() 明神型鳥居 鳥居脇の題目塔 弘化三年(1846) 造立 ![]() ![]() 本覚寺敷地内に拝殿 拝殿 ![]() ![]() ![]() 三つの境内社 水盤 力石 明治三十四年(1901) 造立 本覚寺と通りを挟んで、「称念山一心院仲台寺」があります。 寺院門を入ると、右側の塀に沿って種々の石仏が整然と配置されています。 石仏の中に、珍しい「如意輪観音を主尊とする庚申塔」がありました。 強風に煽られて、墓地の卒塔婆がカタカタとリズミカルに音を鳴らしていました。 ![]() ![]() 寺院門 寺院門碑 ![]() ![]() ![]() 宝篋印塔 同 中台部の彫刻1 同 中台部の彫刻2 安永八年(1779) 造立 ![]() ![]() ![]() 三体の石仏 同 左 如意輪観音像 同 下部の三猿 寛文八年(1668) 造立 ![]() ![]() 同 中 延命地蔵像 同 右 如意輪観音像 元禄五年(1692) 造立 ![]() 本堂と面して17体の石仏 ![]() ![]() ![]() 如意輪観音像と延命地蔵像 地蔵菩薩像と聖観音像 大日如来像と地蔵菩薩像 ![]() ![]() ![]() 地蔵菩薩像と聖観音像 如意輪観音像と観音菩薩像 如意輪観音像二体 ![]() ![]() ![]() 延命地蔵像と地蔵菩薩像 如意輪観音像と地蔵菩薩像 延命地蔵像 ![]() ![]() ![]() 南無阿弥陀仏の石碑 本堂 延命地蔵像 寛政元年(1789) 造立 ![]() ![]() ![]() 無縁塔 同 側面1 同 側面2 寛文八年(1668) 造立 仲台寺を500mほど南下すると、光が丘公園の西側 光が丘第一中学校の前に小さな神社があり、鳥居の前に「青面金剛像の 庚申塔」がありました。 昨年見かけた時に比べ、敷石や鳥居が整備されまた水舎が新築されていて、すっきりとした一角になっていました。 ![]() ![]() ![]() 神明型鳥居 青面金剛像の庚申塔 水舎 正徳元年(1711) 造立 ![]() 拝殿 光ヶ丘団地の南側光が丘南通りに咲き出した紅梅を愛で、またホームページの編集に頭をめぐらせながら、2,000m先の我が 家まで歩を進めました。 ![]() 光が丘南通り ![]() |