南アルプス市寺院巡り |
テニス合宿で、4回目の利用になる湧暇李の里「樹園」に来ました。
ここは、天然温泉100%かけながしで、源泉槽(37℃位) に1時間浸かっても湯あたりがせず、疲れた身体が癒されます。 今回も、翌早朝に一風呂浴びて、施設付近の探索に出かけました。 ![]() 湧暇李の里「樹園」 テニスコートの右坂下に、赤い幟が賑々しい「能蔵稲荷大明神」がありました。 ![]() ![]() ![]() 能蔵稲荷 木肌のままの鳥居 小祠 お稲荷さま 能蔵稲荷の前が、赤牛の神様が村人に椀や膳を貸していたという赤牛伝説がある「能蔵池」です。 静寂の杜に包まれた池は、神秘を秘めたコバルトブルーに染まっていました。 ![]() 能蔵池 路なりに田園風景を眺めながら進むと、ほどなく「能蔵山桃岳院」の寺院名碑が見えました。 門前には「無縁塔」があり、一石に彫られた二仏・三仏・六仏などの石仏が数多く安置されていました。 ![]() 寺院名碑 ![]() ![]() ![]() 無縁塔 同 一石三仏・六仏 同 一石六仏 ![]() ![]() ![]() 同 一石三仏・六仏 同 一石二仏・六仏 同 一石二仏・六仏 無縁塔に続いて、数基の念仏供養塔が並んでおり、その前には石仏が安置されていました。 その一角に、基礎・憧身・中台・龕部・笠・宝珠からなる「石憧」があり、龕部に六地蔵が彫られていました。 ![]() ![]() ![]() 念仏供養塔と石仏群 同 地蔵菩薩像 同 地蔵菩薩像 ![]() ![]() 同 小祠に入った地蔵像 同 地蔵菩薩像 ![]() ![]() ![]() 石憧 同 拡大画像 六地蔵像 西国三十三番/観音供養塔 山門は比較的新しく見えたが、威厳がありました。 この辺りから、やたら人懐っこい猫が足元に絡み、一緒に石造美術を観賞して廻りました。 ![]() ![]() ![]() 山門 秩父/西国/坂東/百番供養塔 地蔵菩薩像 ![]() ![]() ![]() 石仏群 一石六地蔵像 地蔵菩薩像と観音像 ![]() ![]() ![]() 地蔵菩薩像 六地蔵像 水子地蔵像 天保十五年(1844) 造立 ![]() ![]() ![]() 地蔵菩薩像 二体の地蔵菩薩像 一石二仏・六仏 本堂近くに、三基の「石憧型の石灯篭」がありました。 ![]() ![]() ![]() 本堂 二基の石憧型灯篭 大山不動尊の石碑 ![]() ![]() 願掛聖観音像 一石六地蔵像 ![]() ![]() 石憧型灯篭 同 六地蔵像 2008.9.14(日) 6時〜7時 曇り 湧暇李の里「樹園」から600m南に進むと「諏訪神社」がありました。 ![]() ![]() ![]() 明神型鳥居 諏訪神社の石碑 手水舎 ![]() ![]() ![]() 境内 和風獅子型狛犬 本堂 ![]() ![]() 秋葉山権現の石灯篭 一石六地蔵像 ![]() ![]() 境内社 同 社殿 ![]() ![]() 石祠群 同 那賀都神社の石碑 2010.4.11(日) 5時30分〜6時 曇り 湧暇李の里「樹園」から350m南に進むと「寶珠山光昌院」がありました。 ![]() 寺院門碑 ![]() ![]() ![]() 傍らの一石六地蔵像 同 如意輪観音像と石碑 同 一石六地蔵像 ![]() ![]() ![]() 手水舎 本堂 梵鐘 ![]() ![]() ![]() 水子地蔵像 同 拡大画像 一石二仏像 源泉かけ流しの湯が好評で、テニス合宿の定宿となった 湧暇李の里「樹園」の周りの寺院・神社の早朝石仏巡りを 2007/9・2008/9・2010/4分をオムニバス風に纏めました。 ![]() |