中野石仏巡り 1(上鷺・鷺宮地区)


今年4月に始まった
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言により、スポーツジムやテニスコートが休止になり外出もままになら
ない今日この頃、近隣を早朝ウォーキングするのが日課になっています。
今日は、足を延ばして中野史跡巡りの一部ルート「北原神社⇒つげの木地蔵⇒笠付庚申塔⇒御嶽神社 庚申塔」を辿ってみました。

       
                 中野史跡巡りの案内ルート



スタートの西武池袋線富士見台駅(練馬区)の南側は、すぐ中野区になります。
ツツジが見頃のアカシア通りを気持ちよく南下します。



        富士見台駅                アカシア通り               ツツジが見頃

     とちの木公園の先を左折           通りに面して神社



富士見台駅から600m、閑静な住宅街に馴染んで「北原神社」(「きたっぱら」と読みます)がありました。
境内の右側には「手水舎」、左側には「青面金剛像の庚申塔」「大東京市記念碑」「御大典記念碑」が整然と並んでいます。
庚申塔は道しるべを兼ねていて、左側面に「是ヨリ 左 やわら道」右側面に「是ヨリ 右 ぬくい道」と陰刻があります。


        明神型鳥居                 社殿                   手水舎

     庚申塔と二基の記念碑           同 青面金剛像の庚申塔            同 左右の側面
                          明和八年(1771) 造立



北原神社を南下、途中二叉路を左折します。
新青梅街道手前の二叉路の角に覆屋が見えます。


        二叉路を左折             突き当りは新青梅街道           手前の三叉路に覆屋



 昭和20年頃まで大きなつげの木が覆い祠のようになっていたためつげの木地蔵尊」と呼ばれているようです。
 自然石の「つげの木地蔵尊碑」は道標を兼ねていて、正面左右に「左 田無道/右 目白道」と陰刻があります。


     つげの木地蔵尊の覆屋            道標を兼ねた名碑             つげの木地蔵尊
                                                寛政三年(1791) 造立



新青梅街道の武蔵ケ丘高校入口交差点を渡り、斜めの道を進みます。


         新青梅街道              信号を渡り直進



道角の茂みに「笠付三猿の庚申塔」が顔を出していました。


      路の茂みに庚申塔            同 笠付型三猿の庚申塔
                          元禄十年(1697) 造立



そのまま真っすぐ南西に向かうと、「中野史跡巡りの石標」がありました。
方向に自信を無くしかけていたので、石標に出会えて安心しました。


        道端に石標             同 中野史跡巡りの標識



更に進むと、神社が見えました。
四つ角の東西に、石造群がありました。


         神社が見える              四つ角に石造群



東の角に、「神狐像」「青面金剛像の庚申塔」上部欠損の「地蔵像」が安置されています。


        三個の石造

        同 神狐像             同 青面金剛像の庚申塔           同 上部欠損の地蔵像
                          延享二年(1745) 造立


西の角に、「人面の石像」「子育て地蔵尊」が安置されています。


        二個の石造              同 人面の石像              同 子育て地蔵尊像
                                                宝暦九年(1759) 造立


道路に面して、「御嶽神社」があります。
境内の右側に「手水舎」左側に「御嶽祠記念碑」が配置されています。


        神明型鳥居                 社殿

         手水舎                 記念碑