白山神社巡り |
時間ができたので、東京十社の一つ「白山神社」を巡ることにしました。 併せて、「焙烙地蔵」「八百屋於七の墓」も観てみようとルートを決めました。 今回は、短距離のルートなのでのんびり周ろうかと思います。 9時50分に、都営地下鉄三田線白山駅に着きました。 旧白山通り(都道301号線)に面した駅の地下出入口の辺りが少し高くなっていて、方向感覚が少しずれました。 周りの方にお聞きし、駅の西側の参道に行きつきました。 ![]() ![]() 白山駅地上出入口 東参道 白山駅から150mで、東京十社の一つ「白山神社」に着きました。 白山神社は、日本三霊山(富士山、立山)のひとつ 北陸にある白山を崇める山岳信仰の神社です。 ![]() 東参道の正面に、大きな「神社名碑」と「大鳥居」が見えます。 ![]() ![]() 東参道 神社名碑と明神型鳥居 鳥居に入ってすぐ右手に「福受稲荷神社」があります ![]() ![]() ![]() 鳥居右手に神社 福受稲荷神社 社殿前 神狐像 ![]() ![]() 社殿 社殿横 同行の石碑 鳥居の先の石段の上に三巴紋の「社紋鳥居」があります。 社紋鳥居をくぐってすぐ左手に、「孫文先生座石」がありました。孫文は一時この辺りに住んでいたことがあり、白山神社へも訪れていたそうです 境内の左手に、竹格子に結ばれた御神籤に囲まれた「手水舎」がありました。 拝殿前には、両目が黄金に塗られているのが特徴的で珍しい江戸尾立型の「狛犬」が据えられています。 ![]() ![]() ![]() 社紋鳥居 孫文先生座石 境内 ![]() ![]() ![]() 手水舎 同 龍吐水の水盤 一対の石燈籠 ![]() ![]() ![]() 和風獅子型狛犬 拝殿前 雨水桶 拝殿 安永九年(1780) 造立 神輿庫が続く拝殿の左横には、白いコンクリートと瓦屋根で扉は薄いグレーという蔵のような境内社「関東松尾神社」があります 松尾神社は、神酒造の神様として信仰されているそうで、境内には奉納された酒樽が並んでいました。 ![]() ![]() ![]() 拝殿横の神輿庫 関東松尾神社 同 社殿 ![]() 同 奉納された酒樽 南参道左手に、境内社「富士浅間社・稲荷社・三峯社・玉津島社・天満天神社・山王社・住吉社の七社合祀殿」及び柵で保護された「伏見稲荷社」地主神の「八幡神社」が並びます。 また様々な形の「神輿庫」が並び、南参道の入口となっている石段に続いています。 ![]() 南参道の境内社 ![]() ![]() ![]() 七社合祀社 同 右側 う組の碑 同 左側 丸石の乗った碑 ![]() ![]() ![]() 同 手水石 同 社殿 同 拡大画像 ![]() ![]() 伏見稲荷社 同 社殿 ![]() ![]() ![]() 八幡神社 同 手水鉢 同 社殿 ![]() 同 拡大画像 ![]() ![]() 様々な形の神輿蔵 南参道の石段 拝殿横の渡り廊下の下を潜り、富士塚に向かいます。満開に近い梅の花が見事です。 通路からは、「拝殿−幣殿−本殿」を眺めることができます。 ![]() ![]() 拝殿横 浅間神社への通路 拝殿−幣殿−本殿 「白山富士塚」は、閉扉されていました。毎年6月中旬に開催される「文京あじさいまつり」の期間中のみ開放されるとのこと。 鳥居には「浅間神社」とあり、4mほどの山頂へ続く石段が整備されているようです。紫陽花鑑賞用の通路といった感じです。樹木の隙間から、頂上に浅間神社の社が透けて見える程度でぼく石とか合目石・関連の石碑の類は見ることができません。 福受稲荷神社の脇に、富士講由来の同行の石碑があったくらいです。 北へ回り込むと降り口がありましたが、やはり閉扉されていました。 ![]() ![]() ![]() 閉扉された入口 石積のの階段 降り口も閉扉 ![]() ![]() かろうじて社が見える 同 拡大画像 東参道に戻り、旧白山通り(都道301号線)を南へ進みます。 ![]() 旧白山通り 白山神社から180m、「護念山薬應院心光寺」があります。 人通りも多い旧白山通りから石畳の参道を進むと、両脇が格子塀の趣のある「山門」が迎えてくれます。 門前に山門不幸の立札が立っていましたので、静かに参拝させていただきました。 正面の「本堂」は、心なしかひっそりとしていました。 ![]() ![]() ![]() 参道の寺院名碑 神格子塀の山門 念仏塔 ![]() ![]() ![]() 市街宅地百八坪の碑 閼伽水の手水鉢 本堂 境内の左側は、「六地蔵像」「七観音」「萬霊塔」と石仏のオンパレードです。 ![]() ![]() ![]() 六地蔵像 石仏群 七観音の一角 左から 明暦元年(1655)・寛永十六年1639)・寛文元年1661) 万治二年(1659)・寛文五年(1665)・万治四年(1661)造立、 ![]() ![]() ![]() 同 中心像 阿弥陀如来像 同 如意輪観音・准胝観音・千手観音菩薩像 同 不空羂索観音・馬頭観音・聖観音菩薩像 延宝五年(1677)造立 寛文二年(1662)・貞享二年(1685)・明暦元年(1657)造立 承応二年(1653)・寛文三年(1663)造立 ![]() ![]() 萬霊塔 同 中心仏 阿弥陀如来像 ![]() ![]() 左側の石仏群 右側の石仏群 境内の右側には、小さな「六地蔵像」「文字庚申塔」「青面金剛像の庚申塔」などが雑然と並んでいました。 ![]() ![]() 六地蔵像 石仏群1 ![]() ![]() ![]() 同 三猿の文字庚申塔 同 青面金剛像の庚申塔 同 石仏群 延宝四年(1676) 造立 元禄十六年(1703) 造立 ![]() ![]() ![]() 石仏群2 同 二体の地蔵尊像 石燈籠 左 延享二年(1745) 造立 旧白山通りを更に進み、白山下交差点で左折します。 ![]() 白山下交差点 心光寺から180m、八百屋お七の舞台ともなった寺「南縁山正徳院圓乗寺」がありました。 建替え工事中でしたが、「於七地蔵尊」に参拝するができました。 工事用のシートが張られ、墓地への通路は確保できていました。 辛うじて、「六地蔵像」「八百屋於七之墓」「青面金剛像の庚申塔」を拝観することができました。 ![]() ![]() ![]() 工事中の圓乗寺 墓地への通路 通路の左側に石仏が並ぶ ![]() ![]() ![]() 六地蔵の一角 同 六地蔵像 同 三界萬霊の石碑 ![]() ![]() ![]() 八百屋於七之墓の一角 同 左側の地蔵菩薩像 同 中央が於七の墓 寛政五年(1793) 造立 ![]() ![]() 青面金剛像の庚申塔 同 拡大画像 天明四年(1784) 造立 圓乗寺の前の「浄心寺坂」を東へ上ります。 坂を上りきると国道17号線に出ます。通り沿いに寺院名碑が見えます。 ![]() ![]() 浄心寺坂 国道17号線 圓乗寺から210m、八百屋お七と縁のある「金龍山大圓寺」に着きました。 朱の「山門」は、通りからも目立っています。 ![]() ![]() ![]() 寺院名碑 参道 朱塗りの山門 山門入って正面に八百屋お七ゆかりの「焙烙地蔵のお堂」があります。 お堂の右側には、三面に夫々「見ざる 聞かざる 言わざる」が彫られた「三猿の庚申塔」が配置されています。 左側には、「四方仏の石台」二体の「青面金剛像の庚申塔」が配置されています。 ![]() ![]() ![]() 地蔵堂 同 焙烙地蔵尊 右側 三猿の庚申塔 享保四年(1719) 寄進 延寶三年(1675) 造立 ![]() ![]() ![]() 左側 石仏 同 四方仏の石台 同 二体の青面金剛像の庚申塔 天明四年(1784)・元文五年(1740) 造立 境内の左側には、台座に六地蔵が彫られた「水子地蔵像」青銅の「大悲観音菩薩像」が聳え立っています。 右側には、二基の「筆塚」「葉三尺坊大権現の堂」などがあります。 ![]() ![]() ![]() 石燈籠 石仏群 境内 ![]() ![]() ![]() 水子地蔵像 同 拡大画像 同 台座の六地蔵 ![]() ![]() ![]() 五輪塔 観音菩薩像線刻の施無畏碑 西国百観音霊場碑 ![]() ![]() 青銅の大悲観音菩薩像 同 拡大画像 ![]() ![]() ![]() 本堂 記念塔 石燈籠 ![]() ![]() ![]() 境内の右側 同 筆塚 同 秋葉三尺坊大権現の堂 ![]() ![]() ![]() 同 筆塚 同 石燈籠 史跡高島秋帆墓がある墓域 国道17号線を北へ進み、白山上交差点を左折し再び旧白山通りに戻ります。 ![]() ![]() ![]() 国道17号線 キロポスト(日本橋まで5Km) 白山上交差点 ![]() 左301号線 大圓寺から210m、「醫王山妙清寺」があります。 特徴のあるデザインの「山門」をくぐ.ると、目の前に「本堂」が現れ 眼下に整備された境内が広がります。 石段の踊り場に、石仏が整然と配置されています。 ![]() ![]() ![]() 寺院門 境内 階段左 青銅の聖観音菩薩像 ![]() ![]() ![]() 階段の石仏 同 二体の地蔵尊像 同 水子地蔵尊像 ![]() ![]() ![]() 同 稲荷社 同 石仏群 同 三猿の庚申塔 寛文十一年(1671) 造立 ![]() ![]() ![]() 滝のある庭園 庫裡 本堂 ![]() ![]() ![]() 屋根瓦(三つ葉葵) 五層の石塔 萬霊塔 妙清寺から100m、再び白山駅出入口に着きました。 旧白山通り−浄心寺坂−国道17号線を三角に辿った丁度1km1時間の巡行でした。 ![]() ![]() 旧白山通り 白山駅地上出入口 東京十社巡りも今回の「白山神社」を終え、残すは「王子神社」のみとなりました。 途中で気が付いたのですが、旧白山通りと中山道(国道17号線)が交叉することもあり、2005年8月「中山道巡り」で「白山神社」以外の「心光寺・圓乗寺・大圓寺・妙清寺」を周っていました。 「心光寺」は、石仏が整備され再配置されていました。「圓乗寺」は、社殿等の改修工事中でした。「大圓寺」では、焙烙地蔵脇に三基の庚申塔が配置されていました。「妙清寺」も、山門が改修されていて全体的に明るくなった感じでした。いずれも13年半振りの訪問でしたので新しい感覚で鑑賞できました。 それにしても当時は、「白山神社」が近くにあったことを調べていなかったのですね。 ![]() |