旭川寺院 石仏巡り(3) |
旭川寺院巡りも、二年にわたり歩いてみるとほぼ巡り終わった感がします。 今回は、市街の奥にまで脚を延ばしてみました。 2008年04月08日(火) 05:00~07:30 曇り 「願王山密伝禅寺」 旭川市豊岡4条5丁目 この寺に行き着く間にも、錦識寺・真高寺・願成寺・大法寺など幾つかの寺がありましたが、いずれも看板だけで見る べき石造物は設置されていませんでした。 旭川駅から約6Kmの位置にある旭川竜谷高校の東隣りに、近代的な本堂の「密伝禅寺」がありました。 ![]() ![]() 山門 山門入って右手に馬頭観音像 ![]() ![]() 本堂 本堂前に宋風獅子型狛犬 残雪が覆っている境内の左側に、「十二支地蔵菩薩像」が並んでいます。 ![]() 十二支地蔵菩薩 ![]() ![]() ![]() 同 亥と戌の地蔵尊像 同 酉と申の地蔵尊像 同 未と午の地蔵尊像 ![]() ![]() ![]() 同 巳と辰の地蔵尊像 同 卯と寅の地蔵尊像 同 丑と子の地蔵尊像 十二支地蔵の中央辺りに、三体の地蔵尊像が配置されています。 ![]() ![]() ![]() 地蔵菩薩像 地蔵尊像 地蔵尊像 東側の寺院門傍に、「鐘楼堂」があります。 ![]() ![]() 鐘楼堂 雪の中から蕗の薹が 「誓願寺」 旭川市豊岡11条4丁目 密伝禅寺より1,200mほど北にすすむと、住宅を抜けた辺りに囲いもない広大な「愛宕墓地」があります。 墓地東南の一角に、「誓願寺」があります。 ![]() ![]() 寺院門碑 本堂 ![]() ![]() 百万霊塔 塔の前に地蔵菩薩像 ![]() ![]() 切支丹灯篭 同 地蔵像拡大画像 ![]() ![]() 毘沙門天像 同 拡大画像 ![]() 佛足石 誓願寺の門前に、「がんぼけ封じ六地蔵尊」のお堂があります。 お堂の中には、六地蔵のほかに何体もの石仏が安置されていました。 一目見たときには、頭がすくんだ変わった六地蔵と思いましたが、よく見ると舟形光背の地蔵像で船形の頭に帽子を 被せていたため見間違えたようです。 ![]() ![]() ![]() 地蔵堂 六地蔵像 左の三地蔵像 ![]() ![]() 中心像の地蔵菩薩像 右の三地蔵像 ![]() ![]() 右側 地蔵菩薩像 同 不動明王像 ![]() ![]() 右側 布団を掛けて貰っている地蔵像 同 剥落した地蔵菩薩像二体 ![]() ![]() 同 地蔵尊像と弘法大師像 同 拡大画像 凛とした大師像 愛宕墓地内で、幾つかの石仏を見かけました。 ![]() ![]() 地蔵菩薩像 地蔵菩薩像 2008年04月09日(水) 05:00~07:00 曇り 「弘恵寺」 旭川市東八条二丁目 地図にも載っていなかった小さな寺でしたが、狭い境内の横手に地蔵堂がありました。 ![]() ![]() ![]() 本堂 地蔵堂 同 地蔵菩薩像 ![]() 弘法大師の石像 「高野寺」 旭川市10条通8丁目 前回見落とした寺です。 会館風の建物の左右に、立派な寺院門碑がありました。 ![]() ![]() ![]() 全景 寺院門碑 和風の獅子型狛犬 ![]() 水盤 昭和十一年(1936) 造立 「成田山真久寺」 旭川市5条4丁目 向かいの大休禅寺と同様に、2006年6月と2007年6月に巡っています。 市内の中心部にありながら、風格を持つ寺院です。 今回は、いつもは木々に覆われて見れなかった六角堂の全容を載せました。 ![]() ![]() ![]() 南門から本堂 寺院名碑 石灯篭 明治四十年(1907) 造立 ![]() 六角堂の全容 「大休禅寺」 旭川市5条4丁目 以前簡素な造りだった北門が、立派な山門に変貌していました。 山門の前には、天和二年銘の入った灯篭が一対配置されていました。 ![]() ![]() ![]() 山門 石灯籠 鐘楼堂 天和二年(1682) 造立 ![]() 切支丹灯篭 今日の主目的は本誓寺・順正寺の拝観でしたが、ここも本殿のみで石造物は見当たりませんでした。 この他にも萬台寺・三吉神社を廻りましたが、本殿・拝殿の類もなく、会館風の建物になっています。 ![]() ![]() 本誓寺 順正寺 ☆ 2006年6月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |