江戸五色不動 巡り  

 江戸五色不動は、江戸幕府3代将軍 徳川家光が大僧正 天海の建言により
 江戸府内から5箇所の不動尊を選び、天下太平を祈願したことに由来する。
 目白不動尊

 金乗院 (豊島区)

 目黄不動尊  永久寺 (台東区)  最勝寺 (江戸川区)
 目赤不動尊  南谷寺 (文京区)
 目黒不動尊  滝泉寺 (目黒区)
 目青不動尊  数学院 (世田谷区)



    江戸六地蔵 巡り  

 江戸深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から広く寄進者を得て江戸の
 出入口6箇所に、270cm前後の鋳造の地蔵菩薩坐像を造立した。
 第一番

 品川寺 (品川区) 旧東海道 (東京都指定有形文化財)

 第二番  東禅寺 (台東区) 奥州街道 (東京都指定有形文化財)
 第三番  太宗寺 (新宿区) 甲州街道 (東京都指定有形文化財)
 第四番  真性寺 (豊島区) 旧中山道 (東京都指定有形文化財)
 第五番  霊厳寺 (江東区) 水戸街道 (東京都指定有形文化財)
 第六番  永代寺 (江東区) 千葉街道 ⇒ 浄名院 (台東区)



     東京十社 巡り  

 明治天皇が明治元年に准勅祭神社と定めて、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたお社。  
1  根津神社(根津権現 文京区)     千九百年余の昔に創祀  日本武尊創祀の古社 
2  芝大神宮(芝神明宮 港区)   寛弘二年(1002)創建   一千年の歴史を誇る 
3  神田神社(神田明神 千代田区)   天平二年(730)創祀   江戸総鎮守 
4  日枝神社(山王権現 港区)   文明十年(1478)創建   皇城の鎮 
5  亀戸天神社(亀戸天満宮 江東区)   寛文二年(1662)創建   亀戸の天神さま 
6  白山神社(文京区)   天暦二年(948)創祀   美しき紫陽花の名所 
7  品川神社(北の天王 品川区)   文治三年(1187)創祀   新東京八名勝 
8  富岡八幡宮(深川八幡 江東区)    寛永四年(1627)創建   江戸最大の八幡様 
9  王子神社(王子権現 北区)   元亨二年(1322)創祀   開運除災・子育大願 
10  赤坂氷川神社(港区)   天暦五年(951)創祀   赤坂の鎮守社